SESってなあに?

スポンサーリンク

SES営業を知る前に、まずはSESとは何かを知る必要がありますね。
契約周りの話になり少々ややこしい部分もありますが、営業さんとしては必須の知識なので頑張って理解しましょう。

契約形態の種類

SESは正式にはSystem Engineering Serviceと呼ばれます。
正しくは契約形態の呼び名ではないのですが、請負契約以外の契約形態でビジネスを行うやり方をさしたものと考えられます。
では、契約形態とはどのような物があるのでしょうか。

契約形態には以下の3つがあります。
・請負契約
・準委任契約
・派遣契約
SESと言った場合、準委任契約と派遣契約を指す場合が多いようです。
(人や会社によって準委任契約だけを指す場合もあります)

分類の仕方に『委託契約』と呼ばれる物があります。
これは『請負契約』と『準委任契約』の両方を差している言い方です。
つまり『派遣契約』かそれ以外(委託契約)かと分ける場合に使うことが多いようです。

請負契約について

請負契約というのは文字通り『仕事の完成を請け負う』仕事です。
どれくらいの金額でどれだけの仕事をいつまでに何を納品するか、という形での契約になります。
見積書には金額と契約期間(納品日、検収日)と納品物が明記されます。
ただし、何人でやるか、誰がやるかは契約には定められていないため、見積りより少ない人数で対応しきれれば利益が増します。
逆に終わらなければ利益が減って俗に言う『炎上』状態になります。

準委任契約について

これに比べて準委任契約は何を作るか、は提示されません。※1
いつからいつまでの期間、○○という作業を、何人で行います、という契約です。
基本的にはお客さま先に固定メンバーが常駐し、役務をこなすことで対価を得ます。
注意するポイントとしては準委任はあくまで自分の会社の社員としてお客さまに接する事です。
メンバー内には必ず1名以上管理者がいて契約先の指示は管理者が受け、他のメンバーはその管理者から指示を受けて作業をします。
そのため準委任の契約は最低2名である必要があります。
作業指示については、固く書けば上記のとおりなのですが実際はメンバーに直接連絡が飛ぶ場合もあります。
1対1の指示にならないよう、管理者が同席するなりメールのCCに入れて貰うなりした方が良いでしょう。
※1 商法の改正があり準委任契約でも納品物を明示する事が出来るようになりました。ただしそれに対する義務はなく、努力目標や対象期間に作成したい成果物を記載することが多いです。

派遣契約について

派遣契約は準委任契約に似て誰がいつからいつまで○○という作業を行います、という契約です。
準委任契約と似ていますが、1名でも契約可能な点と契約先の社員として扱われる点が異なります。
契約先の社員として扱われるというのは、契約先の会社が指揮命令を持つことになります。
また、派遣契約は『労働者派遣の許可』を得ていないと契約自体することは出来ません。
少し前までは『特定派遣』という制度があり、申請さえすれば派遣契約が出来たのですが、これも商法の改正で禁止になりました。
労働者派遣の許可を得るためのハードルは高く、小さい会社ではかなり難しいと思われます。

終わりに

さて、以上が契約形態とSES契約とはどんな契約なのかの説明になります。
人によってはSESという言葉もニュアンスが微妙に違うので使う場合は気を付けた方が良いですね。
あくまでビジネスモデルとして使うのがよろしいかと思います。
ご理解頂けたでしょうか。
もし分かりづらい部分があればコメント頂けると幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました